日本・東北インド文化交流会の報告

 

2017年12月24日「日本・東北インド文化交流会の説明会」後、

2018年2月27日28日にマニプール州・インパールで開催しました

「日本・東北インド文化交流会」について報告いたします。

日本から関西日印文化協会会員4名、他12名が参加しました。

 

まず、発起人の鏑木義博さんは

1997~1999 インド松下電器(株)出向副社長(本社デリー)

2002〜2008 松下電器産業(株)定年退職、日印交換留学生としてパンジャーブ大学(在チャンディーガル)

文学部古代インド歴史・文化・考古学科M.A./Ph.D.修了。

(Ph.D.論題:Ancient Indian Influence on Japanese Culture-A Comparative Study of Civilizations-

同タイトル著書を2012デリーにて出版)

2010〜2017.3月 大阪商業大学・南山大学などで非常勤講師(ビジネス英語・国際ビジネス入門・

電気電子産業論・インド文化事情など担当)。現在 日印協会会員。

というプロフィールで、留学時にインパール出身学生との親交もあり、インパール戦跡に関心を持ち 

東北インドはマニプール・アッサム両州を中心に毎回訪問。

2015年9月にはマニプル大学歴史学科において、学科長(当時)Dr.Salam Ireneの計らいで、

Indian Influence on Japanese Cultureを講義。

2017年3月のインパール訪問時、定年退官されたDr.Salam Ireneより、インパール作戦を縁として、

東北インドと日本との文化交流会を開催してはとの提案があり、9月にも再訪し意見交換して

今回の実施につながりました。

 

本交流会の意義

・専門家・研究者による学会的色彩は控え目にして、先ずは両地域に関しを持つ有志を幅広く集め、

自由な雰囲気の中、参加者が各自の関心・研究テーマを持ち寄り交流する場作りを目指す。

・その中から、過去から現在に至る両地域文化の共通点・特異点そして関連性を抽出し、

さらには両地域関係の将来展望を見据えたい。

・本交流会を機に、相互の情報網・人脈が醸成され、個々の共同研究・フィールドワークなどに

深化・発展していくことを期待する。

 

以上のような経緯で「日本・東北インド文化交流会」の開催になりました。

(上記内容は鏑木さんの資料を引用)

 

1st Day Programme on February 27 (Tue) at Presidency College, Motbung

 

09:00-09:05 Declaration to open the Symposium by Dr. Salam Irene, Master of Ceremony &

Gift presentation to Ms. Manami Mogari, Kansai Japan India Cultural Society &

Dr. Tingneichong Gangte, Principal, Presidency College

 

09:05-09:10 Exchange of National Flags between Dr. Tingneichong Gangte and

Ms. Akane Wakabayashi, Geo Media Production

 

09:10-09:20 Welcome Address by Dr. Tingneichong Gangte, Principal, Presidency College

 

09:20-09:30 Introduction of participants and exchange of gifts

 

09:30-10:10 Keynote speech by Dr. Salam Irene, Professor (retired), Manipur University

 

10:10-10:50 1st Presentation on “Culture in Forest Belt of Shinny Leaves as a Common Root for

India and Japan & Fusion between Buddhism and Shinto, Nature Worship” by

Dr. Yoshihiro Kaburagi, Lecturer (retired), Osaka University of Commerce & Mr. Kazuki Nakajima,

Nara Systematic Goodwill Guide

 

10:50-11:20 2nd Presentation on “Manipur Culture” by Dr. Tingneichong Gangte, Principal, Presidency College

 

11:20-11:35 (Tea Break)

 

11:35-12:05 3rd Presentation on “Animistic Beliefs among Nagas and Meiteis in Manipur Before

and After Conversion” by Dr. Chihiro Koiso, Associate Professor, Kanazawa Seiryo University

 

12:05-12:35 4th Presentation on “Nature Worship” by Ms. Haobam Bidyarai Devi, Ph.D. Researcher,

Dept. of History, Manipur University 

 

12:35-13:05 5th Presentation on “What to Wear? Tradition and Religion of the Naga People

by Dr. Manabu Koiso, Professor, Kobe Yamate University

 

13:05-13:35 (Luncheon)

13:35-14:35 Q & A Session (Dr. Salam Irene as Moderator)

14:35-15:35 Cultural Show (Bamboo dance, Manipuri dance, etc.) & Tea

 

(Ms. Susma Sharma Gurumayum as Announcer)

 

 

 2nd Day Programme on February 28 (Wed) at Presidency College, Motbung

 

09:00-09:25 6th Presentation on “Jichin-sai, Ground-breaking Ceremony ‐ 

A Comparative Study between India and Japan” by Dr. Aishwarya Sugandhi, Lecturer,

Dept. of English, Bukkyo University

 

09:25-09:55 7th Presentation on “Farm Abandonment in Japan and Assam” by Dr. Haruhisa Asada, Associate Professor, Dept. of Geography, Nara Women’s University

 

09:55-0:25 8th Presentation on “The Battle of Imphal and Manipur’s Experience of World WarⅡ

by Mr. Hemant Singh Katoch, Battle of Imphal Tours

 

10:25-10:50 9th Presentation on “For love and Country: Imphal and World WarⅡ

by Dr. Pallavi Bhatte, Senior Lecturer, Dept. of Cultural Coexistence, Kyoto UNiversity

 

10:50-11:05 (Tea Break)

 

11:05-11:35 10th Presentation on “Look East, Act Global ‐ Prospects for Indo-Japanese Partnership

by Mr. Tomio Isogai, Adjunct Professor, Ajeenkya DY Patil University

 

11:35-12:05 11th Presentation on “Re-imagining the North-East in India:

Did Geography Sidestep History in Vision (2020) ?” by Dr. Rohan D’Souza, Associate Professor,

Graduate School of Asian & African Area Studies, Kyoto University

 

12:05-2:35 12th Presentation on “Japanese Technology with Potential for Socio-Economic Impact in North-East India” by Dr. Naosekpam Ajit Singh, Senior Scientist, DST-Centre for Policy Research, Panjab University

 

12:35-13:05 (Luncheon)

13:05-14:05 Q & A Session (Dr. Yoshihiro Kaburagi as Moderator)

14:05-15:05 Discussion to chart out immediate joint plan of action (Dr. Yoshihiro Kaburagi as Moderator)

15:05-15:15 Vote of Thanks by Mr. Naoyuki Nakayama, Kansai Japan India Cultural Society

15:15-15:30 (Tea)

 

(Ms. Susma Sharma Gurumayum as Announcer)

 

Participants (25 persons)

Indian Participants (12 persons)

Dr. (Ms.) Aishwarya Sugandhi, Lecturer, Dept. of English, Bukkyo University, Kyoto

Ms. Haobam Bidyarani Devi, Ph.D. Researcher, Dept. of History, Manipur University, Imphal 

Mr. Hemant Singh Katoch, 

Author of The Battlefields of Imphal & Founder, Battle of Imphal Tour

Dr. Naosekpam Ajit Singh, Senior Scientist, 

DST-Centre for Policy Research, Panjab University, Chandigarh

Dr. (Ms.) Pallavi Bhatte, Senior Lecturer, Dept. of Cultural Coexistence, 

Graduate School of Human & Environmental Studies, Kyoto University

Mr. Premanada, Assistant Professor, Presidency College, Motbung 

Dr. Rohan D’Souza, Associate Professor, 

Graduate School of Asian & African Area Studies, Kyoto University 

Dr. (Ms.) Salam Irene, 

Professor (retired), Dept. of History, Manipur University, Imphal

Ms. Susuma Sharma Gurumayum, SDC, Kangpokipi District &

Ph.D. Researcher, Dept. of History, Manipur University

Ms. Thangjam Chincky Devi, 

Ph.D. Researcher, Dept. of history, Manipur University, Imphal

Dr. (Ms.) Tingneichong Gangte, Principal, Presidency College, Motbung 

Ms. Ujala Devi, Assistant Professor, Presidency College, Motbung 

 

 

Japanese Participants (13 persons) 

Ms. Akane Wakabayashi, Managing Director, Geo Media Production, Osaka

Mr. Akiyoshi T. Ueda, Electrical Engineer, Energy Engineering, Kathmandu

Dr. (Ms.) Chihiro Koiso, Associate Professor, Faculty of Culture & Education, 

Kanazawa Seiryo University 

Dr. Haruhisa Asada, Associate Professor, Dept. of Geography, 

Nara Women’s University 

Ms. Haruna Watabe, Ph.D. Researcher, Dept. of Sociology, School of Economics, University of Delhi

Mr. Hiroyasu Takayama, Chief, New Delhi Bureau, Kyodo News International, Inc. 

Mr. Kazuki Nakajima, a member, Nara Systematic Goodwill Guide

Dr. Manabu Koiso, Professor, Dept. of Tourism, Kobe Yamate University

Ms. Manami Mogari, Chairperson, Margaunity - Group of South Indian Classical Dance & Director, Kansai Japan India Cultural Society

Mr. Naoyuki Nakayama, a member, Kansai Japan India Cultural Society

Ms. Setsu Togawa, Manipuri Dancer, Tokyo

Mr. Tomio Isogai, Adjunct Professor, Ajeenkya DY Patil University, Pune

 

Dr. Yoshihiro Kaburagi, Lecturer (retired), Osaka University of Commerce

 

「雅びに インド古典の宴 vol.2」の報告

2017年7月9日(日) 神戸三宮シアター・エートーで開催いたしました。

盛況のうちに無事終えましたことご報告致します。

ご来場いただきました皆様 ありがとうございました。

 

関西日印文化協会徳田副会長の開会の挨拶で開演し、

在大阪・神戸インド総領事アームストロング・チァングサン氏から

「インドでもこのように3つの地域の舞踊(南インド古典舞踊/バラタナーティヤム、

東インド古典舞踊/オリッシィ、東北インド舞踊/マニプリ)を一度に楽しむことは

1年に1回あるかないかくらい珍しいことなのに、この神戸でそれを観ることができるのは大変嬉しい事だ。

今年の日印友好交流年にインドの文化を通して一層の友好関係を築いてほしい。」とスピーチをしていただきました。

スピーチの後、南インド古典舞踊バラタナーティヤム(モガリ真奈美)、

東北インド古典舞踊マニプリ(外川セツ)、東インド古典舞踊オリッシィ(柳田紀美子)により、

3つの地域の舞踊を披露し同じインドでありながら

文化の違いが反映されているそれぞれの特徴ある舞踊を解説を交えて紹介しました。

最後は奈良女子大学名誉教授の平井タカネ氏に講評をいただ来ました。

 

「3つのインド古典舞踊の違いに驚いたこと、それぞれの特徴がわかりやすく、どこか日本に通じる点があること、

特に初めて見たマニプリは日本舞踊の要素があることなど 発見がありとても楽しめた。」

と述べていただき、参加者は思っていることを言ってもらっていることに共感の大きな拍手がありました。

 

ご招待者

アームストロング・チャングサン様(在大阪・神戸インド総領事)

武笠千春様(通訳)

鈴木庸一様(政府代表,関西担当特命全権大使)

夫人

多木和重様(公財・兵庫県国際交流協会副理事長)

 

平井タカネ様(奈良女子大学名誉教授

 

高橋至様(エアインディア)

西村公延様(佳生流家元)

 

 

当日の写真をまとめました。公演の様子をご覧ください。

溝上会長 講演会 12月3日(土)インドクラブ

「日印関係史 過去・現在・未来」

・毎日新聞に掲載されました。

 

こちらもご覧ください。

http://mainichi.jp/articles/20161215/ddf/012/040/017000c

雅びに インド古典の宴

2016年7月2日(土)凮月堂ホールにて開催しました

関西日印文化協会主催「雅びに インド古典の宴」は

インド総領事様と夫人、外務省関西担当大使様と夫人にご臨席いただき

盛況のうちに終えることができましたこと報告いたします。

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

 

今後も インド文化を紹介しインドと日本のつながりやそれぞれの影響などを

お伝えし更に親しんでいただける機会を企画していきたいと思います。

スタッフのみなさま、ご協力いただきました神戸凮月堂のみなさまありがとうございました。

 

写真はカメラマンの田村様とご来場いただきました海野様に撮影していただいたものです。

ありがとうございます。

浦河町とのインド交流会/Study Seminars with Urakawa

インド共和国第75回独立記念特集号

2021年11月発刊

※本サイトでお読みいただけます!

トピックス

このたび、当協会会長の
溝上 富夫氏(大阪外国語大学名誉教授)が、瑞宝中綬章を受章されました。 2022年4月付

Twitter